
一般皮膚科
一般皮膚科
「皮膚は内臓を映す鏡」と言われるように、皮膚には身体の内臓や血行、ホルモンバランスなどの状態が反映されます。皮膚科では、皮膚に現れた症状を通して体の健康状態を診ることができます。皮膚疾患は、外的要因や内的要因、加齢など様々な原因で発症します。
皮膚の異常は、思わぬ内科的疾患の兆候であることもあります。例えば、内臓に関連する病気やホルモンバランスの乱れなどが皮膚に現れることもあります。そのため、皮膚に異常を感じた場合、早期に専門の医師に相談することが大切です。
当院では、皮膚の状態を正確に診断し、必要に応じて他科と連携をとりながら治療を行います。皮膚に気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
当院では、小児からご年配の方まで、すべての年代の皮膚疾患を幅広く診療しています。皮膚に関するさまざまな症状やお悩みに対応し、どなたでも安心してご相談いただけるよう心がけています。
皮膚に異常を感じたり、気になる症状がある際は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。専門の医師が丁寧に診察し、適切な治療法をご提案いたします。
当院では、以下の皮膚疾患に対応しています。それぞれの疾患に適した治療を提供していますので、どんな症状でもお気軽にご相談ください。
湿疹は、かゆみ、赤み、乾燥を伴う皮膚の炎症です。ひどくなると、水ぶくれや皮がむけることもあります。乾燥や汗など外的な刺激や、アレルギーなどが原因で起こります。
外用治療
炎症を抑えるためにステロイドや、その他の外用薬を使用します。
適切な外用方法を守ることで、安全かつ速やかに治療をすることができます。
保湿剤
皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を改善します。
抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬
かゆみがひどい場合に使用し、症状を軽減します。
皮膚に突然赤く盛り上がった膨疹(膨らみ)が現れ、数分~数時間で消えるのが特徴です。急性と慢性があります。
原因の特定と回避
アレルギーや外的刺激が原因となる場合があるため、原因や悪化因子の有無を確認します。
特定の原因がなく、体質によって症状が出現する特発性蕁麻疹の方が約8割といわれています。
抗アレルギー薬やその他の内服薬
かゆみや膨疹を軽減するために内服します。
生物学的製剤(注射)
抗ヒスタミン薬等の内服薬を適切に使用してもてコントロールできない、特発性の慢性じんま疹に対しては、生物学的製剤による治療(ゾレア®)も検討されます。
詳しくはこちらのサイトをご確認ください。
皮膚のバリア機能が低下し、かゆみや湿疹が繰り返し発生する病気です。特に目や耳の周り、肘や膝の内側などに見られます。アレルギーや環境因子が関与することが多いです。
スキンケア
皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を強化するための保湿が最も重要です。
外用治療
ステロイド・JAK阻害薬・タクロリムス・PDE4阻害剤など、炎症の程度や部位に応じて適切な外用薬で治療をおこないます。
抗アレルギー薬やその他の内服薬
かゆみやアレルギー症状を軽減するために内服します。
環境整備
ダニやハウスダスト、食物アレルギーなどの対策を行い、再発を防ぎます。
皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まることで発生します。ホルモンバランスの乱れや、まちがったスキンケア、生活リズムの乱れなどが原因となることがあります。ニキビの治療は、正しいスキンケアと適切な治療で、できるだけニキビ痕を残さないように速やかに炎症を抑えることが大切です。
外用薬
面ぽう改善薬や抗生物質を含む塗り薬を使用します。毛穴の詰まりを解消し、炎症を抑え、菌の増殖を防ぎます。
内服薬
抗生物質を使用し急性期の炎症を抑え、漢方薬でニキビが悪化しにくい肌に整えていきます。
難治性のニキビで、保険治療では十分な効果が得られない場合や、外用薬の刺激が強くて使用できない場合に、イソトレチノイン(ビタミンA誘導体)の内服で改善する場合が多くあります。
イソトレチノインは皮脂の分泌を抑え、皮膚のターンオーバーを促すことで毛穴の詰まりを解消し、ニキビを改善させます。日本では保険外治療となりますが、海外では重症ニキビに対して有効とされ、国際的なガイドラインで第一選択薬として推奨されてれています。
また、5〜6か月の内服を1クールとして治療を行った後、60〜80%の方が内服終了後もニキビができにくい状態を維持できるという報告があります。
妊娠している方、妊娠予定の方は服用できません。妊娠の可能性がある方は、服用期間中とその後1か月は避妊を徹底してください。服用期間中とその後1か月は授乳や献血も避けてください。ニキビ治療は保険適用外のため、自費で処方しています。
口の周りや外陰部に小さな水ぶくれや傷ができるウイルス性疾患です。初感染時には激しい症状を伴うことがあります。
抗ウイルス薬
抗ウイルス薬を使用することで、ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎます。
頻繁に再発を繰り返す場合は、内服薬による再発抑制療法を行うことが可能です。
子どものころにかかった「水ぼうそう」のウイルス(※水痘・帯状疱疹ウイルス)が、加齢やストレスなどで免疫力が低下したときに再活性化し、皮膚に痛みを伴う発疹を引き起こす病気です。
特に50歳以上の方に多く、強い痛み(帯状疱疹後神経痛)が長期間続くことがあります。
抗ウイルス薬
症状の進行を防ぐため、早期に抗ウイルス薬を使用します。
痛み止め
神経の痛みを軽減するため、鎮痛薬や神経痛治療薬を使用します。
帯状疱疹ワクチンによる予防
帯状疱疹ワクチンは、発症予防・重症化抑制・帯状疱疹後神経痛など後遺症の予防に高い効果が期待できます。
当院では、2種類のワクチンを取り扱っております。
■不活化ワクチン(シングリックス)※推奨
※練馬区の助成制度あり自己負担額は1回¥11,000(税込)×2回となります
(詳しくは下記参照)
■生ワクチン(ビケン製)
※免疫力が低下している方には不適切な場合があります
練馬区では、50歳以上の区民の方に対し、帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成があります。詳しくはこちらをご確認ください。
白癬菌というカビによって引き起こされます。足の指の間にかゆみや皮むけが生じ、悪化すると皮膚が厚くなったり、ひび割れが生じます。爪に感染すると爪が白濁したり、脆く厚くなります。
抗真菌薬の外用薬
白癬菌を抑えるため、抗真菌薬の塗り薬やクリームを使用します。
内服薬
重症の場合、内服薬を使用して真菌の繁殖を抑えます。
ヒトパピローマウイルスに感染することで、皮膚に盛り上がった小さなできものが現れます。
液体窒素療法
いぼを凍結させて破壊する治療法です。
足や手の皮膚にできる硬い角質の塊です。摩擦や圧迫によって形成され、痛みが伴うことがあります。
角質除去
メスや専用の器具で角質を除去します。
パッドやクッション
痛みを和らげるために、特殊なパッドやクッションを使用します。
皮膚に異常を感じたら、早めに専門医の診断を受けることが大切です。お気軽に当院までご相談ください。患者様一人ひとりに最適な治療を提供いたします。
TOP