
小児皮膚科
小児皮膚科
お子さまの皮膚は、大人に比べて非常にデリケートであり、成長の過程で様々な変化を遂げます。お子さまの皮膚は脂分の分泌が少なく、バリア機能が弱いため、乾燥しやすかったり、免疫力が低いため感染症にかかりやすかったりします。また、子ども特有の皮膚の症状も多く、その原因や症状は個人差が大きいため、適切な診断と治療が求められます。
当院では、お子さまに多い皮膚の疾患についても、わかりやすく丁寧に説明しながら診療を進めています。お子さまは成長に伴い、皮膚の状態も変化していくため、その変化に合わせた適切なスキンケア方法や日常生活のアドバイスを行い、皮膚の健康をしっかりとサポートいたします。
お子さまの皮膚に異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
乳児湿疹は生後2週~2ヶ月頃に顔や首、頭など、皮脂の分泌が多い部位に現れる湿疹です。にきびのような湿疹や赤くカサカサした湿疹、黄色いかさぶたやフケなどが見られます。原因としては、皮脂の分泌過多や毛穴に皮脂が詰まることが関与しています。引っかき傷から細菌感染を起こすこともあるため、長引く場合は皮膚科での治療が必要です。
スキンケア
無香料のベビーソープや保湿剤を使用して清潔を保ち、乾燥を防ぎます。保湿クリームを使うことで症状を改善します。
薬物治療
ひどくなる前に、ステロイド外用薬や抗菌薬を処方する場合があります。必要に応じて医師が適切な治療を行います。
おむつかぶれは、尿や便が皮膚に長時間触れ、刺激を与えることによっておむつをしている部分に赤いブツブツやただれが生じる症状です。こまめにおむつを替え、清潔と乾燥を保つことが予防とケアにつながります。
おむつ替えの頻度を増やす
尿や便が皮膚に長時間触れないように、こまめにおむつを替えます。
皮膚の清潔を保つ
患部を優しく洗い、乾かしてから新しいおむつを着けます。擦りすぎないように注意が必要です。
塗り薬
亜鉛華軟膏やワセリン軟膏で皮膚を保護します。炎症がひどい場合には、ステロイド外用薬が処方されることもあります。
アトピー性皮膚炎は、目や耳の周り、ひじやひざの内側などに繰り返しかゆみを伴う湿疹が現れる病気です。乳幼児期には顔や頭、首などに出やすく、3歳以降は手足の関節部分に現れることが多いです。環境アレルゲンや食事などが症状を悪化させる要因となります。
スキンケア
毎日の保湿が大切です。無香料・無添加の保湿剤を使い、乾燥を防ぎます。
ステロイド外用薬
かゆみや炎症がひどくなる前に、医師が適切なステロイド外用薬を処方します。
環境改善
ダニ・ハウスダスト・カビなどのアレルゲン対策を行うことが予防につながります。
抗アレルギー薬
かゆみがひどい場合には抗ヒスタミン薬を使用します。
環境改善
ダニ・ハウスダスト・カビなどのアレルゲン対策や、食事管理を行うことが予防につながります。
とびひは皮膚に細菌が感染し、水疱や発赤が現れる病気です。掻きむしることによって、病変が広がるため、早期の治療が重要です。
抗生剤の内服
細菌感染を抑えるために抗生物質を内服します。
抗生剤入り軟膏
患部に抗生物質入りの軟膏を塗布して治療します。
傷の清潔保持
発疹や水疱が広がらないよう、患部を清潔に保ちます。
掻きむしりを防ぐ
お子さまが傷を掻かないように注意します。
水痘は水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされ、発熱と水疱性の発疹が現れます。
抗ウイルス薬
ウイルスの増殖を抑えるための薬が処方されることがあります。
かゆみの緩和
かゆみを和らげるため、抗ヒスタミン薬やかゆみ止めの軟膏を使用します。
発熱対策
解熱剤で発熱を抑えます。
水疱のケア
水疱が破れないように清潔に保ち、感染予防に努めます。
水いぼはポックスウイルスに感染して発症します。皮膚に小さなドーム状のぶつぶつが現れ、かゆみを伴うことがあります。
ピンセットでの除去
水いぼを専用のピンセットで取り除く方法があります。
液体窒素冷凍療法
水いぼを冷凍して除去する治療法です。
いぼはヒトパピローマウイルスによる感染で発症します。皮膚に小さな盛り上がりが現れ、かゆみや痛みは少ないことが多いです。
液体窒素治療
液体窒素でいぼを凍結させて除去します。
漢方薬
免疫力を高めるために漢方薬を併用することもあります。
これらの治療法はお子さまの状態や症状によって異なりますので、医師と相談の上で適切な治療を行いましょう。
TOP