整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患・外傷などを対象とする専門領域です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多岐に渡ります。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療の必要な患者数が極めて多いのが整形外科の特徴です。

整形外科
整形外科
整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患・外傷などを対象とする専門領域です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多岐に渡ります。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療の必要な患者数が極めて多いのが整形外科の特徴です。
整形外科の中には、スポーツ医学の専門知識や診療経験が豊富な専門医がおり、スポーツ医と呼ばれることがあります。あるいはスポーツ整形外科、スポーツ外来などの診療科を持つ医療機関も存在します。 スポーツ整形外科では、スポーツによって起こるケガや障害を幅広くみています。 競技やポジションによって痛めやすい部分があり、故障が起こるシチュエーションもさまざまです。そのため、当院ではそうした面もしっかり考慮した上で治療を行なっていきます。 アスリートにとって治療期間中も筋力や柔軟性を維持することは非常に重要です。 早期復帰をご希望の場合には、無理のない範囲でそれに合わせた調整についてのご相談も受けています。
リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に支援する診療科です。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といったリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。範囲は幅広く、切断、骨折、脊髄損傷、運動器・神経・筋疾患、脳血管障害、循環器・呼吸器・腎臓疾患、リウマチ、スポーツ障害などに加え、身体機能障害の予防・回復、フレイル(加齢による虚弱状態)、ロコモティブシンドローム(運動器の機能低下による移動能力が低下する状態)なども対象となり、ほぼすべての診療科に関係する疾患・障害が含まれます。
加齢や薬の副作用などにより骨密度が低下する病気を「骨粗鬆症」といいます。骨粗鬆症になると骨がもろくなり、転んで手や肘をついたり、くしゃみをしたりといった、わずかな衝撃でも骨折してしまうことがあります。女性ホルモンの減少と深く関係しているため、40代以降の女性には早めの骨密度検査を受けることをお勧めします。骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折のリスクを防ぐことにあります。食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて行い、骨密度の維持・改善を目指します。
当院では、院長が股関節疾患の専門医として、股関節の構造や病態に基づいた精密な診断と、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法を提供しています。症状が軽微でも早期に適切な治療を行うことが、症状の進行を防ぎ、手術を避けるためにも非常に重要です。
TOP