
一般整形外科
一般整形外科
整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患・外傷などを対象とする専門領域です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多岐に渡ります。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療の必要な患者数が極めて多いのが整形外科の特徴です。
体のどこかが痛い、事故でけがをした、しびれや痛みで手足が思うように動かせないといった症状や、運動器についてのお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
患者様のお悩みをうかがいながら、健やかでいきいきとした生活を取り戻せるよう、最善のサポートを提供いたします。
何でもお気軽にご相談ください。
腱鞘炎とは、骨と筋肉を繋いでいる腱と腱を包む腱鞘(けんしょう)に摩擦が生じることでおこる炎症のことです。炎症が生じた腱鞘の周囲に痛みや腫れ、発赤などが現れ、スムーズに動かせなくなり腱がつながる指の動きが悪くなります。使い過ぎ、妊娠中、産後、更年期、透析患者さんなどで起こりやすいと言われますが、特に誘引なく発症することもあります。代表的なものとして手首の親指側にある腱鞘に発症する『ドケルバン病』や指の腱鞘に発症する『ばね指』等があります。
関節リウマチとは、免疫の異常により関節の滑膜などに炎症を起こして腫れや痛みを起こし、進行すると関節の破壊、変形から機能障害に至る病気です。 最初は手や足の指の関節が対称的に腫れて、特に朝にこわばるような症状が現れます。人によっては膝関節や股関節などの大きな関節にも病変が認められ、水が溜まるなど、動きにくくなります。痛みのために日常生活に支障がでてくるようになります。関節だけでなく全身の病気なので、貧血症状が現れたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあります。軽症の方もいれば、重症の方もいて、症状も多彩です。早期診断・治療が重要です。
中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱など)が老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。自然に治ることもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。痛みが強い急性期には、まず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射などが有効です。急性期を過ぎてからはホットパック、入浴などの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な要因が背景になっていることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移癌などの腫瘍によるものなどがあります。病態により治療法が異なるため、正確な診断が重要です。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに整形外科を受診されることをお勧めします。
急に起こる強い腰の痛みで、何かを持ち上げようとしたときや、腰をねじる動作をしたときに起こることが多いです。場合によっては動けなくなってしまうほどの激痛が現れます。痛みの原因は様々で、腰が動く関節部分や軟骨(椎間板)に許容以上の負荷がかかり、捻挫や椎間板損傷が生じる状態や、腰を支える筋肉や腱・靱帯などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷などが多いと考えられます。
症状としては腰や臀部の痛み、下肢にしびれや痛みが放散したりします。時に足に力が入りにくくなることもあります。痛みのために背骨が横に曲がり、動きにくくなり、重いものを持ち上げると強い痛みが出たりすることもあります。治療は強い痛みがある時期は、安静を心がけ、コルセットを装着します。消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。一般的には手術をせずに薬物治療、理学療法などで症状は軽快しますが、これらの治療で良くならない場合や、下肢の脱力、排尿・排便障害がでてくるような場合は手術が必要になることもあります。
関節症の発症は遺伝子素因を背景として、使いすぎ、体重負荷、外傷などをきっかけに、軟骨磨耗が生じ、それが進行して発症します。変形性膝関節症は、高齢者になるほど罹患率が高く、主な症状は膝の痛みと水がたまることがあります。症状が軽い場合、鎮痛剤を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射をしたりします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションなどを行います。足底板や膝の装具を作成することもあります。重症の場合は手術治療を検討します。関節鏡手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。変形性股関節症は、初期には立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。進行するとその痛みが強くなり、持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)が出現するようになります。保存療法で症状が改善しない場合、骨切り術や人工股関節置換術が検討されます。
腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫されて、下肢の痛みや痺れ、麻痺が発生します。特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です(長い距離を続けて歩くことができなくなります)。症状は立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが生じて歩きづらくなりますが、前かがみになったり、腰かけたりすると症状が軽減します。脊柱管狭窄症は、膨隆した椎間板や肥厚した靱帯によって神経が圧迫されることによって起こります。保存的治療はリハビリテーションやコルセット、神経ブロック、薬物療法などがあります。下肢痛による歩行障害の悪化や、排尿・排便障害により日常生活の支障が大きい場合は手術で神経の圧迫を取り除きます。
物を使用します。
骨粗鬆症は、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。骨折を起こすと身体機能の低下をきたし、生活の質が低下し、寝たきりになる場合もあります。骨の強度は、骨密度と骨質によって決まります。骨強度の約70%は骨密度により決まり、残りの30%は骨質により決まるといわれています。女性ホルモンの低下とかかわりが深いといわれていますので、40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。
骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を並行して行うことが重要です。
事故の直後は、はっきりとした症状がなくても身体が損傷を受けている場合があります。よくある「むち打ち症」の場合では、数日経過した後に徐々に痛みが現れることがあり、慢性化する恐れもあります。交通事故にあったときは、一度検査を受けることをお勧めいたします。各社自賠責保険にも対応しています。交通事故に伴う様々な痛みや体の不調など、まずはお気軽にご相談ください。
TOP