
リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に支援する診療科です。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といったリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。範囲は幅広く、切断、骨折、脊髄損傷、運動器・神経・筋疾患、脳血管障害、循環器・呼吸器・腎臓疾患、リウマチ、スポーツ障害などに加え、身体機能障害の予防・回復、フレイル(加齢による虚弱状態)、ロコモティブシンドローム(運動器の機能低下による移動能力が低下する状態)なども対象となり、ほぼすべての診療科に関係する疾患・障害が含まれます。
リハビリテーション医療は、多くの専門職によるチーム医療です。当院では患者様やご家族を含め、医師、看護師、各療法士が意思統一とゴール設定を行い、患者様が元の社会生活を取り戻せるよう全力を尽くしております。リハビリテーションについてのお悩みやご不明点がありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
リハビリテーション科では、病気や外傷の結果生じた障害を診断・治療し、機能回復を通じて、いきいきとした生活を取り戻すお手伝いをします。
理学療法は、けがや病気、高齢、障害などにより低下した運動機能を、運動療法、温熱療法、電気療法などの物理的手段を用いて維持・改善する治療法です。起き上がる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや歩行訓練を行い、リハビリ内容によっては、専用の機器や用具を使うこともあります。
作業療法の「作業」とは、食事、入浴、家事や仕事、趣味活動など、人が関わるさまざまな活動を指します。身体的・精神的に障害のある方が自立して生活ができるように、これらの「作業」に焦点を当てて治療を行います。「作業」を通じて諸活動に参加できるように援助する治療法です。
運動器のリハビリテーション治療で最も頻度が高い症状は肩こり・腰痛です。また、骨折、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などで運動器の機能低下が認められる場合にも行われます。低下した筋力や関節機能の改善を図ることで、歩行、立ち上がり、階段昇降などの日常生活動作(ADL)の回復を目指します。また、社会活動に復帰できるよう障害された機能を回復します。より高度な能力が求められるスポーツ活動への復帰を目標とすることもあります。
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、現場での適切な応急処置が必要です。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝、グロインペイン(鼠径部痛症候群)、疲労骨折などがあります。一度の外力によるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作によって生じることが多いため、予防やコントロールが重要です。また、一旦発症すると症状が長引くことが多く、スポーツの継続や復帰のためにリハビリテーションやリハビリ機器を用いた治療が必要になる場合もあります。
TOP