多血小板血漿(PRP)療法・体外衝撃波治療
多血小板血漿(PRP)療法・体外衝撃波治療
近年、アカデミア(大学などの研究機関)における変形性膝関節症をはじめとした関節疾患に対する再生医療技術(PRP:多血小板血漿、ASCs:自己脂肪由来幹細胞など)の研究が急速に発展し、その成果はいち早く自費診療という形で患者さんに届けられるようになってきています。
当院では、再生医療について豊富な臨床実績と最新の知見を有する、順天堂大学運動器再生医学講座における最新の研究成果に基づき開発された医療技術をご提供いたします。
PRPとはPlatelet-Rich Plasmaを略した名称で、日本語では「多血小板血漿」と言い、血小板を濃縮した血漿成分を指しています。
PRP療法は、患者様ご自身の血液から抽出したPRPを患部に投与し、痛みなどの症状を改善する再生医療です。
PRPには多くの成長因子が含まれており、その働きを活用することで人が本来もっている自己治癒力を高めます。修復作用が効果的に働くと、痛みの軽減や機能改善に対して効果の持続性が期待できます。
従来のヒアルロン酸注射を含む保存療法では痛みが取れない状況にあるものの、骨の変形までは病状が進んでおらず、人工関節は避けたいと考える方に適しています。
PRP療法をご希望の方は、まず本治療を受けていただくことが可能かを確認するために、一度通常どおり診察をさせていただきます。
そのうえで治療に関するご説明を行い、患者様にご納得をいただいた上で治療日を決めて予約します。
治療に関するカウンセリング
本治療を受けていただくことが可能かを確認するため、まずは診察をさせていただきます。
また、必要に応じて血液検査を行います。
血液の採取
通常の採血と同じように腕から血液を採取します。採取された血液は専用の施設に送られ、PRPを製造し、凍結保管します。
さらに無菌試験を実施し、安全性を確認した上で、約2週間程度で出荷されます。
患部へ投与
患部に注射します。注射後は患部を保持するためにベッドで安静にしていただきます。
経過観察
PRP投与後の経過を確認するため、痛みや関節の状態を継続的に診察します。
費用には、1回の治療に伴う診査、PRP調整のための採血にかかる費用、PRP調整費用、投与にかかる費用の総額となります。
| PRPを用いた投与1回分(1部位) | 55,000円(税込) |
|---|
※本治療は1回の採血(60mL)につき、投与3回分(各投与約5mL、最大で約15mL)のPRPを製造いたします。投与3回行った場合、1回55,000円×3回=165,000円となります。2回目および3回目の採血はございません。
※別途、感染症検査費用として3,300円(税込)をご負担いただきます。

体外衝撃波(拡散型圧力波)治療は、慢性的な筋肉や関節の痛みに対して有効な治療法として注目されています。非侵襲的(皮膚を切らない)方法で、組織の修復や疼痛の軽減を促します。従来の治療で改善が見られなかった症状にも効果が期待できます。
当院が導入している拡散型圧力波治療器(MASTERPULS MP100/STORZ社製)は、広い範囲の照射が可能で、筋・筋膜性の疼痛にも高い効果を発揮します。
拡散型圧力波は、圧縮空気で発射されたプロジェクタイル(発射体)がハンドピース先端のアプリケーターに衝突して生じる圧力波を患部に照射する治療法です。この圧力波は皮膚表層から深部まで放射状に広がり、広い範囲の組織に作用します。
圧力波が組織に加わることで、以下のような生理的変化が起こるとされています。
これらの作用により、慢性的な痛みの軽減と組織の修復が期待できます。
拡散型圧力波治療は、次のような症状に効果が報告されています。
以下の方は、拡散型圧力波治療を受けることができません。
当院の拡散型圧力波治療はリハビリテーションの一環として保険の適用内で実施しております。
TOP